本記事では,美容師さんに教えていただいた
美容院帰りのうるツヤ髪を自宅で再現するシャンプー方法について紹介します.
シャンプーの頻度
シャンプーをする頻度ですが,毎日シャンプーしてOKです.
むしろ毎日してください.
皮脂などの脂汚れはお湯だけでは落ちません.
美容院帰りのうるツヤ髪になるシャンプー方法
①シャンプー前にブラッシング
お風呂に入る前に,髪をブラッシングします.
毛先のほうからブラッシングして,中間,そして根元の方をとかします.
ブラッシングすることで,からんだ髪をほぐし,抜け毛や汚れを取り除くことができます.
また,髪や頭皮に付着したホコリやフケも落ちます.
豚毛や猪毛のブラシを使用するのがおすすめです.
②ぬるま湯で十分の余洗いします
いきなりシャンプーを使うのではなく,1~2分,お湯で余洗いします.
お湯で洗うことで,水に溶ける汚れを落とすことができます.
さらに水分が髪に浸透することで,シャンプーが泡立ちやすくなります.
また,地肌が温まり,頭皮の毛穴がゆるんで毛穴の汚れが落ちやすくなります.
この余洗いがシャンプーの泡立ちと頭皮の洗浄に非常に重要です
ただし,余洗いであんまりゴシゴシしないでください.
シャンプーがついていない状態の髪は,キューティクルがはがれやすいので,優しく取り扱ってください.
③シャンプーを髪全体になじませる
シャンプーをつけますが,このときすぐに髪につけないようにしてください.
シャンプーを手にとってすぐに髪につけると,髪全体にまんべんなく行き渡らなくなるのと,濃い状態の部分ができてすすぎ残りの原因になります.
シャンプーを手にとって,手の上で軽く泡立ててから髪につけるのがポイントです.
両手を合わせてシャンプーをはさみこみ(いただきますの手),こすりこすりしてると軽く泡立ちますので,それから髪につけます.
④シャンプーを泡立てる
いきなりゴシゴシしないでください.
はじめに髪の中間ぐらいで,シャンプーをさらに泡立てます.
この泡がクッションになって,摩擦で髪が傷むのを防いでくれます.
そのためしっかり泡立ててください.
スタイリング剤などをつけていて泡立ちが悪い場合は,無理にゴシゴシすると髪が傷むので,1度軽く洗い流して,再度シャンプーをつけた方が良いです.
⑤毛先,中間,頭皮の順番で洗います
洗う順番ですが,毛先と中間を洗ってから最後に頭皮を洗います.
頭皮を洗うときには,指の腹をつかってもみもみ洗います.
けっして,ゴシゴシと洗うのではなく,もみもみ洗ってください.
頭皮を洗うときは,毛穴は下方向を向いているので,下から上方向にもむのがコツです.
もみもみと頭皮を動かしてあげることで,頭皮の血行も良くなります.
⑥よくすすぎます
しっかりすすいでください.
泡がとれたからといって,全部のシャンプー成分が落ちたわけではないので,
OKかなと思ってからプラス1分くらい流してください.
襟足や頭皮にシャンプー成分が残らないように気をつけてください.
⑦トリートメントを塗ります
水気を切ってからトリートメントを塗ります.
手のひらで広げてから塗ると,髪全体に塗り渡ります.
まず,毛先に塗って,その後中間に塗ります.
このとき,頭皮につかないように気をつけてください.
髪の毛のダメージは毛先のほうが多いので,毛先を中心に塗ってください.
⑧トリートメントを流す
5分程度放置したら,トリートメントを流します.
きちんと流す必要がありますが適度に髪の残るように,シャンプーを流すときよりは軽めに流します.
ですが,頭皮や耳裏,首周辺やフェイスラインは流し残しがたまって,皮膚が荒れやすいので,重点的に流してください.
⑨タオルドライ
タオルドライして水分をふきとります.
毛先はぽんぽんしながら拭いて,優しく水分を吸収させます.
頭皮の水分もしっかり拭きます.
髪をゴシゴシ拭くと摩擦でキューティクルが傷むので,ゴシゴシ拭かないでください.
⑩ドライヤーで乾かす
洗い流さないトリートメントをつける場合はこのタイミングです.
このときもトリートメントを手の平で広げてから髪に塗ります.
そして最後に乾かします.
自然乾燥はキューティクルが傷むので,ドライヤーで乾かします.
だいたい8割くらい乾いたら,斜め45度上から下方向へドライヤーを当て,最後に冷風に切り替えます.
すると,風の方向と温度が下がることで,キューティクルがきちんと閉じてくれるため,ツヤのある髪に仕上がります.
髪をドライヤーで乾かすときに,髪に近づけすぎたり,1箇所に当てぎないように気をつけてください.
ドライヤーの熱でキューティクルが傷んでしまいます.
またドライヤーするときにやたらドライヤーの先を振る人がいますが,仕上がり時に髪が広がってしまいます.
このようなドライヤーの仕方になるのは,使用しているドライヤーの風量が弱いためです.
風量が大きいドライヤーを使用するのがおすすめです.
まとめ
以上,美容院帰りのうるツヤ髪を自宅で再現するシャンプー方法の紹介でした♪
取り入れやすいところから真似してみてください.
また,いくらシャンプー方法が良くても,使っているシャンプーが良くなかったり,ドライヤーの質が悪いと,美容院帰りの綺麗な髪は維持できません.
以下も参考にしてみてください.
「おすすめシャンプーランキング」:成分解析と使ってみた感想で評価しました
「おすすめのドライヤーを紹介」:値段の高いドライヤーは何が違うの?
Topへ⇒成分から考える!おすすめのシャンプー・スキンケア・サプリメントを紹介