本記事では,ノンシリコンシャンプーだからって全部が全部良いものではないですよ,ということをお話しします.
ノンシリコンシャンプーって聞くと良さそうな気がするのですが,実は「洗浄成分の質が悪い×ノンシリコン」タイプのシャンプーはシリコン入りのシャンプーよりも髪にダメージを与えてしまいます.
この悪い洗浄成分とはラウレス硫酸系などです.
また記事の最後に,実際に売っているノンシリコンシャンプーで避けたい製品の一覧を紹介します.
本記事を読むことで,
本当に髪に優しいノンシリコンシャンプーを選べるようになります
本記事の内容
シリコンの役割
ノンシリコンシャンプーを考えるうえでまず,「なぜそれまでシリコンが必要だったのか」を知る必要があります.
そもそもシャンプーとは頭皮と髪についた「水で落ちない脂汚れ」を落とすために使うものであり,そのメカニズムとして界面活性剤が使用されています.
界面活性剤は脂汚れを包んで水で落ちるようにしてくれます.
しかし,髪のキューティクルを髪本体に接着しているCMCと呼ばれる成分も,脂成分でできています.
そのため質の悪い洗浄成分を使用すると,シャンプーをしている間に,髪のキューティクルがガタガタになります.
その状態で髪をゴシゴシすると,キューティクルどうしがこすれて,はがれたり,髪がきしみます.
それを防ぐために,質感補正成分として「シリコン」が使用されています.
シャンプーにシリコンを入れることで,シリコンが髪に膜を作り,キューティクルどうしがこすれるのを防いでくれるのです.
詳細はこちらをご覧ください
絵でわかるシャンプーで汚れが落ちるメカニズムと,シャンプーの選び方
なお,トリートメントに入れるシリコンはツヤを出すなどの目的で使用されており,シャンプーの場合とは少し用途が異なります.
ひとむかし前のシャンプーはラウレス硫酸系の洗浄力が強すぎる質の悪い洗浄成分だったので,髪へのダメージが大きく,キューティクルがガタガタになりました.
そのため,ガタガタ状態を補修するために,しっかりと膜をはってくれるシリコンが使われていたのです.
しかし最近のアミノ酸系シャンプーは洗浄力がマイルドで刺激性が少ないため,髪へのダメージが少なく,キューティクルがガタつく度合いも少なくなりました.
そのため,シリコンほどしっかり膜をはらなくても大丈夫になり,ポリクオタニム-10などの,シリコンよりも弱いが扱いやすい質感補正成分が代わりに使われるようになったのです.
これがノンシリコンシャンプーが誕生した経緯になります.
シャンプーメーカーの罠
以上で説明したように,優しい洗浄成分を使うからこそ,シリコンを使わなくてもよくなったという流れがあります
ですが,そこから「ノンシリコンシャンプーが良い」という部分だけが独り歩きし,ノンシリコンなら良いんだ~という風潮になりました.
すると,ラウレス硫酸系のような,値段は安いが刺激性の強い「質の悪い洗浄成分」にして,かつシリコンを入れないシャンプーを作ればどうだろうか?
「ノンシリコンシャンプーですって言って,実は原価安くして売れるんじゃない?」
って考え出した人たちがでてきました.
こうして,「洗浄成分の質が悪い×ノンシリコン」タイプのシャンプーが販売されるようになったのです.
「洗浄成分の質が悪い×ノンシリコン」タイプのシャンプーが良くない理由
こうして作られた 「洗浄成分の質が悪い×ノンシリコン」タイプのシャンプーですが,実は髪へのダメージが大きいです.
当然,質の悪い洗浄成分を使っているので,キューティクルを接着しているCMCが洗い流されて,シャンプー中にキューティクルがガタガタになります.
ガタガタのキューティクルに膜をはるのですが,シリコンを使っていないため,コーティング力がとても弱いです.
結果,
髪がきしんで,キューティクルもはがれていきます.
また,質感補正成分としてシリコンの代わりにポリクオタニム-10等を過剰に入れることで,弱いコーティング力を補おうとするのですが,その結果,
入れすぎたポリクオタニム-10がシャワーで流し切れず,頭皮が荒れます.
こうして満足できなかった人は,もう同じシャンプーを使わないのですが,理由が分からないので,また同じような「洗浄成分の質が悪い×ノンシリコン」タイプのシャンプーを購入してしまいます.
避けたいノンシリコンシャンプーの製品一覧
ドラッグストアなどで気になったノンシリコンシャンプーが,ラウレス硫酸系かどうか調べるのも大変なので,一覧表を作成しました.
避けたいノンシリコンタイプのシャンプー | |
製品名 | メインの洗浄成分 |
Dian(ダイアン) | ラウレス硫酸Na |
LUX・ルミニーク | ラウレス硫酸Na |
Clear, Clear man | ラウレス硫酸Na |
ロレアル エルセーブ | ラウレス硫酸Na |
ヘアレシピ | ラウレス硫酸Na |
MACHERIE(マシェリ) | ラウレス硫酸Na |
PRIOR(プリオール) | ラウレス硫酸Na |
メリット | ラウレス硫酸アンモニウム |
Je l’aime(ジュレーム) | オレフィン(C14-16)スルホン酸Na |
Rêveur(レヴール) | オレフィン(C14-16)スルホン酸Na |
これらの製品にはきっと気に入って使っている人もいると思いますし,使ってみると実は悪くはない感じを受けるものもあるとは思います.
ですが,質が良くて,値段も安いシャンプーが実はたくさんあるので,この表の製品をあえて使う必要はないのではと思います.
ドラッグストアで買える,おすすめのノンシリコンシャンプー
ドラッグストアで買える,アミノ酸系・ベタイン系で頭皮と髪に優しいおすすめのノンシリコンシャンプーの一覧です.
ドラッグストアでおすすめのノンシリコンシャンプー |
製品名 |
Botanist(ボタニスト) |
HIMAWARI |
LOVEST(ラベスト) |
アミノレスキュー |
Nature&Co |
一髪 |
カウブランド 無添加シャンプー |
ミノン |
LOVESTシャンプーとアミノレスキューシャンプーは,成分解析をして,さらに実際に使ってレビューを書いたので,興味がある人はご覧ください.
なお,ドラッグストアで売っていないシャンプーも含めて,私が試したなかで本当におすすめのシャンプーを別記事で紹介しています.
自分に合うシャンプーを見つけたい方はぜひご覧ください♪
以上,洗浄成分の質が悪いノンシリコンシャンプーを避けたいほうがよい理由を紹介しました.
ご一読いただきありがとうございます.